今回ですけども、2020年の6月に入り急激に気温が上昇しすでに夏に突入しているかと錯覚するくらい暑いです!
例年であれば梅雨の時期に入り、雨が降り続ける日が続く6月となります。
では、2020年の青森県の梅雨時期は一体いつなのか、そして梅雨明けはいつなのかを予想してみたいと思います。
気象庁の過去データを見ると意外な結果が出ましたので、今回ご紹介したいと思います!
■そもそも「梅雨入り」と「梅雨明け」の定義とは?
よくテレビ番組の合間に放送される天気予報や番組中に放送される天気予報で「来週から梅雨入りです」「明日から梅雨明けです」といった言葉を聞きませんか?
実はこれは正式な梅雨入り宣言ではないのです。
この宣言は気象庁が宣言するのですが、近年この梅雨入りや梅雨明けの時期がすごく難しく、宣言後に雨が降ったり、降らなかったりしていて曖昧な判断が続き、クレームが多発したことがありました。気象庁はこのクレームを受け近年は正式に梅雨入りと梅雨明けを宣言することを控えています。
そもそも「梅雨入り」「梅雨明け」の定義とは一体なんなのか。
”梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。この資料に掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。”
”梅雨期は大雨による災害の発生しやすい時期です。また、梅雨明け後の盛夏期に必要な農業用の水等を蓄える重要な時期でもあります。一方、梅雨期は曇りや雨の日が多くなって、日々の生活等にも様々な影響を与えることから、社会的にも関心の高い事柄であり、気象庁では、現在までの天候経過と1週間先までの見通しをもとに、梅雨の入り明けの速報を「梅雨の時期に関する気象情報」として発表しています。”と、上記のように定義付けしています。
つまり、
- 日照時間がすくないこと(曇りの日が続く)
- 雨が降って、日常生活に影響がある。
- 天候の変化が急激である
- 5日間程度の天気の動向をみる
これらが当てはまると「梅雨入り」「梅雨明け」の判断がなされるのです。
6月中に雨の期間が短く、晴れの日が続く場合は、「梅雨入り」はなし「梅雨明け」という判断され、6月中旬から雨が続いた場合(5日間程度)は「梅雨入り」と判断される
のです。
■青森県の梅雨入りを予想!!過去10年のデータから見た結果!
気象庁のデータベースでは、青森県の梅雨時期は「6月中旬~」が青森県の梅雨入りとなります。
この気象庁のデータベースから過去10年の梅雨時期をまとめてみました。
その結果が下記の通りです。
梅雨入り | |
---|---|
2019年 | 6月15日ごろ |
2018年 | 6月11日ごろ |
2017年 | 7月1日ごろ |
2016年 | 6月13日ごろ |
2015年 | 6月26日ごろ |
2014年 | 6月6日ごろ |
2013年 | 6月15日ごろ |
2012年 | 6月 9日ごろ |
2011年 | 6月21日ごろ |
2010年 | 6月16日ごろ |
上記のグラフのように、6月初旬が2件、6月中旬が5件、6月下旬が2件、7月が1件とやはり青森県の梅雨入りが6月中旬が多いです。
■梅雨明けは一体いつ?
梅雨入りがわかった所でやはり気になるのは梅雨明けはいつが気になる所です。
梅雨の時期は雨が多くなり、湿度は高く、気温も高いので不愉快な気持ちを長く体験する時期です。
洗濯も乾きずらいし、換気もなかなかできず、通勤・通学に不便な時期となります。
この不愉快な時期を早く過ぎ去ってほしいですが、一体いつになったら梅雨明けするのか気になります。
こちらも気象庁のデータベースを確認するとある程度の梅雨明けを予想することができました。
梅雨明け | |
---|---|
2019年 | 7月31日ごろ |
2018年 | 7月19日ごろ |
2017年 | – |
2016年 | 7月29日ごろ |
2015年 | 7月29日ごろ |
2014年 | 7月25日ごろ |
2013年 | 8月10日ごろ |
2012年 | 7月26日ごろ |
2011年 | 7月9日ごろ |
2010年 | 7月18日ごろ |
結果を見ると、青森県の梅雨明けは【7月下旬】です。7月25日~7月29日の間が梅雨明け宣言されているため、2020年もそのあたりに梅雨明けするのではないでしょうか。
■降水量は梅雨時期でない!じつは梅雨明けが多い!?
まずは、6月と7月の降水量をご覧ください。
梅雨時期の6月が降水量が多いかと思いましたが、実は7月の梅雨明け間近の方が降水量が多いのです。
その差は約1.8倍の差があります。
これは2014年、2011年以外は7月の方が上回っており、2020年も6月に比べて7月の方が多くなると予想できます。
梅雨明けをしたからと言って気を抜かず、7月の降水量にも気にするようにしましょう。
降水量が多くなると、土砂崩れや冠水といった自然災害にもつながりますので今のうちに災害対策をしてもいいかと思います。
近年自然災害も多くなっていますので。
■まとめ
青森県も間もなく梅雨入りに入ります。
梅雨入りは【6月中旬】で梅雨明けは【7月下旬】となっていますので、約1か月は梅雨時期となります。
湿気も多く気温も高いので蒸し蒸しとした1か月となりますので、除湿器やエアコンをうまく活用しながら、辛い梅雨時期を乗り切りましょう。
- 5日間連続で雨の日が続いたら、梅雨入り間近!
- 青森県の梅雨入りは【6月中旬】
- 青森県の梅雨明けは【7月下旬】
- 6月より、7月の方が降水量が多い