書籍「40代から手に入れる最高の生き方」をフェルミ漫画大学で学んだ要約記録

この本は、「最高の生き方を手に入れる方法」を教えてくれる本です。
最高の人生を手に入れるのに、早すぎることはありません。若いうちに実践しておけば、もっと早い段階でその成果を感じられるでしょう。
20代から40代の方にも効果的です。

目次

40代は人生に慣れてくる時期

20代から30代は脂がのった時期ですが、40代には「楽なイメージ」があまりないという方も多いでしょう。
40代は、RPGでいうところの「かなりレベルが上がってきている状態」です。

この頃には適応力も身についています。問題が発生しても、自分で解決できる力が備わっています。
仕事にも慣れ、大抵のことは自分で対処できるようになります。

また、他人の信頼も増し、収入や経済面、体力にも余裕が生まれ、さまざまなことに挑戦することが可能になります。

しかし、40代を楽しめない人もいます。それは「止まるか、進むか」による違いです。
どのように考え、どんな行動をするかによって、40代を楽しめるかどうかが決まります。

何事も80%でこなす

力を意識して、常に20%の余裕を持つように心掛けましょう。
100%で頑張りすぎると、イレギュラーな事態が起きたときに対応できなくなります。

イレギュラーな事態は、どうしても起こるものです。
不足の事態を避けるのではなく、イレギュラーは必ず起こると考えておきましょう。

常にイレギュラーに備えて、20%の余裕を空けておくことが大切です。
余った時間やエネルギーは、自分自身にとって有益なことに使うと良いでしょう。

受け身の姿勢を止める

自分の人生は、自分で切り拓くという意識が大切です。受け身でいるのは楽ですが、自分が何もしなくても、それなりに進むことはできます。

【メリット1】能動的に活動する方が圧倒的に楽しいです。
旅行も、周りに予定を決めてもらうより、自分たちで納得感を持って決めた方が、当日ワクワクしてもっと楽しめます。
受け身でいるより、能動的に動く方が大きく成長できます。

自分で決めたからこそ、本気になれるのです。
能動的な姿勢が、自分の人生をより楽しくし、自己成長を促します。
自分の人生は、やはり自分で切り拓くべきです。

迷ったら進む

前に進むかどうか迷ったときは、必ず「進む」ことを選びましょう。
迷ったら悩む前に、「進む」と決めることが大切です。なぜ進むべきか、進めば挑戦する回数が増え、経験値も増えます。失敗しても問題ありません。失敗を恐れる必要はないのです。

成功しても、失敗しても、それは今後の人生においてプラスの経験になります。
数をこなせば慣れ、改善も可能です。

大事なのは、思考の回数です。何度も繰り返すうちに慣れ、上達していきます。
自分が苦手だと思っていることでも、あえて積極的に取り組んでみることで、得意になることがあります。

何かをやるかどうか迷ったとき、「これも経験だ」と考えて、積極的に行動することが大切です。

居場所をいくつか作っておく

居場所はだんだん限られていきます。居場所が減りがちな分、普段から積極的に居場所を増やすことが大切です。
逃げる場所はいくつあっても構いません。もし職場だけが居場所だとすれば、それは「世界のどこにも居場所がない」状態と同じです。
問題が発生したとき、逃げ場がなくなってしまうからです。

楽しく過ごし、ストレスを発散することができれば、心の健康を保つことができます。そのために、居場所はとても重要です。

居場所を増やすためには、趣味や交流の幅を広げ、SNSのグループやアカウント同士での交流を増やしていきましょう。
趣味をきっかけにすれば、価値観が似ている人を見つけやすくなります。
気の合う仲間を見つけて、自分にとってのサードプレイスを作ることが大切です。

考えるのは15分まで

悩むことは、非常に疲れる行為です。
同じことを長時間考えても、画期的なアイディアが降ってくることはありません。
15分を超えて悩むのは、精度が高い答えを求めすぎている証拠です。長時間考えた答えが正解かどうかはわかりません。答え通りに行動してみて、初めて答え合わせができるのです。

例えば、怒っている彼女にどう謝ろうか。
その場で1時間、2時間考えても、正解は見つかりません。
実際に謝ってみないと、どんな反応があるか分からないからです。
悩んでいても、正解にはたどりつきません。ダラダラ考え続けるだけ、時間の無駄です。
長考に入る前に、サラッと答えを一度出してしまった方が良いでしょう。

休みに仕事をしない

休みの日に仕事をすると、心身が疲れ切ってしまいます。仕事をせずに、しっかりと休むことが大切です。
そうしないと、いずれ取り返しのつかない状態になってしまいます。
平日も休日も仕事をしていると、心身ともに休まらない状態が続きます。
休日に自分が望まない仕事をするのは、非常にストレスになります。この状態が続けば、心身の健康を害してしまうでしょう。

一度ダメになったら、回復するのには時間がかかります。
就業時間内にできる限り仕事を終わらせるように頑張りましょう。
もしそれができなければ、自分の許容範囲を超える仕事を引き受けないことが重要です。
きっちりと断る勇気も必要です。断ることができないのであれば、転職を考えるのも一つの選択肢です。

近道をし過ぎない

人は何かをするとき、近道をしたがる生き物です。できるなら、最短ルートで進み、ゴールにたどり着きたいと思っています。
他人のキラキラした一面を見て、そこに到達するための近道があるのではないかと探しがちです。

しかし、真面目にコツコツと継続することが王道ルートです。
大きな結果は一朝一夕で手に入るものではありません。
成果を出しているように見える人たちも、実は最初からそうだったわけではなく、影で努力を重ねてきたのです。

例えば、Appleでさえも最初は立派なオフィスを持っていなかったので、ガレージから始まりました。
ディズニーも創業から20年間は無名だったのです。

どんな成功にも、地道な下積みがあります。
付け焼き刃ではうまくいきません。裏道や近道は存在しないのです。

人生を他人に任せきりにするよりも、自分で考え、行動する方が、遥かに楽しく、成長も大きいです。

まとめ

  • 最高の人生を手に入れるのに、早すぎることはない。
  • 40代は人生に慣れてくる時期
    40代を楽しめない人もいます。それは「止まるか、進むか」による違い
  • 何事も80%でこなす
    常に20%の余裕を持つように心掛ける
  • 受け身の姿勢を止める
    自分の人生は、自分で切り拓くという意識が大切
  • 迷ったら進む
    前に進むかどうか迷ったときは、必ず「進む」ことを選ぶ
    成功しても、失敗しても、それは今後の人生においてプラスの経験
    大事なのは、思考の回数
  • 居場所をいくつか作っておく
    楽しく過ごし、ストレスを発散することができれば、心の健康を保つことができる
  • 考えるのは15分まで
    悩むことは、非常に疲れる行為
    15分を超えて悩むのは、精度が高い答えを求めすぎている証拠
  • 休みに仕事をしない
  • 近道をし過ぎない
    人は何かをするとき、近道をしたがる生き物
    真面目にコツコツと継続することが王道ルート
    どんな成功にも、地道な下積みがある
    裏道や近道は存在しない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

青森県弘前市に生まれ、約18年間は青森に住んでいました。その後は宮城県は仙台に移住。
青森や仙台のいい所と魅力ある文化、食事等など、ジャンルにとらわれない情報を発信していきたいと思います!
たまに投資やダイエットの情報を発信します!

【投資】
毎月7,000円の積み立てNISA活用し、外国株や高配当株を日々狙い続ける毎日。
2023年現在投資金額で20万突破!

【ダイエット】
身長177cm 体重74kg BMI24 のメタボになりかけだが、ダイエットを本気で挑戦中!
無理のないダイエット方法で理想の体型になる!

目次